包丁料理人おいりブログ|oiri_kitchen

【研ぎアドバイザー】が書く、料理を楽しくする情報をお届けします。

【初心者のための】おすすめ砥石、包丁、まな板。

こんにちは!おいりです。

今回は

初心者のための

【研ぐために必要な道具】

【おすすめ家庭用包丁】

【おすすめまな板】

について紹介していきます。

研ぐために必要な道具

【初心者が】必ず揃えておくべき砥石2点

砥石には様々な種類がたくさんありますが、

 

「包丁研ぎを始めてみようかな…」

という方はとありあえずこの2点があれば研ぎができます。

それは「砥石の1000番」と「面直し」です。

 

ざっくり説明すると、

刃を付けるための砥石」と

砥石を平にする砥石」です。

砥石には番手といわれるものがあり粗さを表します。

「#1000」など#で表記されていることが多いです。

 

砥石には

「粗砥石」→#240~#600

「中砥石」→#800~#2000

「仕上げ砥石」→#3000以上

と大きく分けて3つに分類されます。

 

 

一番大事で必要不可欠なのが中砥石です。

刃の欠けを修正したり、さらに切れ味を追求するとなるとその他番手が必要になりますが、

とりあえず良く切れるようにしたいという方は中砥石(#1000)一つあれば十分です。

 

ただし、

 

セットで必要なのが「面直し」といわれる、砥石の砥石です。

砥石は1回でも使用すると必ず凹みができます。

凹んだ状態で包丁を研ぐを形がおかしくなり、使い物にならなくなります。

砥石が必ず平であること

が研ぎの第一条件です。

 

研ぎ方や管理方法は、ぼくのyoutubeやインスタLiveにて紹介しているので是非参考にしてください♪

 

おすすめの商品がこちら↓

砥石の1000番

¥3,880

面直し

¥3,210

おすすめ家庭用三徳包丁

コスパの良い包丁

(ステンレス・錆びにくい)

切れ味が良く、値段を抑えたいって方におすすめ


¥12,100(送料無料)

おいりお気に入り家庭用包丁

(ステンレス・錆びにくい)

ダマスカスでカッコよく

柄は黒檀を使用しているため耐久力に優れている

使っていてテンションの上がる包丁です!


¥24,530

とにかく軽い!そしておしゃれ

(ステンレス・錆びにくい)

切れ味はもちろんのこと

デザインが非常に良くキッチンに置いてあるだけでおしゃれに見えます。

軽さには驚くかと思います。使い勝手が良く、疲れにくいです。


¥38,500

おいり愛用まな板

ぼくが愛用しているとってもお気に入りのまな板です。

素材は「木粉入り合成ゴム」
【特徴】
・木粉を配合しているため、木のまな板に近い使い心地
・適度な弾力があり切りやすく、 包丁が摩耗しにくい
・包丁の刃が傷みにくく、耐久性に優れる。
・マットブラックなことにより色移りが気にならず、 食材を視認しやすい

 

【洗い方】

たわしでゴシゴシ、洗剤つけたスポンジでゴシゴシ。

→立てて干す。

 

以上。

料理を楽しくするうえで包丁、調理道具は欠かせません。

僕がいろいろ試した中でたどり着いたものばかりなので、

自信を持っておすすめできます!

きっと料理が何倍にも楽しくなります♪

ぜひ楽しい料理ライフを。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

SNS】包丁料理人おいり|oiri_kitchen

YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UC8qy4vDxt5iU9JCLZbb2aDA

Instgram:https://www.instagram.com/oiri.kitchen

Twitterhttps://www.twitter.com/oiri_kitchen